誰かの価値観や思い込みで生きてない?

2025/03/10

価値観

t f B! P L
   

こんにちは、emuです。

私たちは日々、いろんな選択を繰り返しながら生きています。

自分で選択したのにも関わらず、過去の私は、心苦しさを感じていたなって思うんです。

自分の選択の根底にあるもの

「なんでこんなにモヤモヤして苦しいんだろう?」

「なんで同じような悩みを繰り返すんだろう?」

そう感じている場合、自分がその選択に至った理由と、じっくり向き合う必要があるかもしれません。

なぜなら、誰かに対する反発心から選択をしていたり、過去の失敗から、似たようなものを避ける癖がついていたり、周囲の価値観に合わせるべきだと考えているかもしれないからです。

一見、最善の選択のように思えても、実は無意識のうちに何らかの思い込みが自分を縛り付け、判断をゆがめていることもあります。

だからこそ、自分の本音をハッキリさせる必要があるんです。

「母のようにはならない」という縛り

「ただいま」のひとことで、私のことを察してくれていた優しい母。

でも私は、母とは全く違う生き方をしようと決めていました。

専業主婦だった母は、私の心強い味方ではあったものの、社会的な立場としては、その時代ゆえの不自由さを子供ながらに感じていたからです。

しかも、母の自己否定的な言動を見ながら育ったこともあり、母のようにならなければ、自分は大丈夫だと考えるようになりました。

だからこそ、母とは違う道を選択して、積極的に仕事と家庭の両立をはかろうとしたんです。

でも実際はと言うと、うまく両立させるには、心のゆとりが足りませんでした(笑)。

おかげで、「どちらも上手くこなせるカッコいい女性」という理想像は、もろくも崩れ去り、自分自身と向き合うことになりました。

結局、「会社でバリバリ働いて子育てと両立させる」というのも、ひとつの価値観なんですよね。

私は母の生き方を勝手に判断して、不自由で社会的な価値がないと決めつけていただけだったんです。当の本人は、そんなことを全く感じていませんでした。

「私」というフィルターを通すと、ここまで「母」の解釈が変わるんだなって気付かされました。結果、その縛りが消えたことで、私は新しい選択肢と自由をひとつ、手に入れることができました。

それに、私は自宅で仕事がしたかったことを思い出したんです。

きっと、こうした経験からの学びが、私には必要だったんだと思います。

頑なにならなくてもいいし、いつでも立ち止まってもいいんですよね。価値観の転換は、自分の心と静かに向き合うことで起こるんですから。

価値観の選択と責任

社会的な価値観は、ドラマや映画、CM、ニュースなどを通じて、私たちの選択に影響を与えています。

「嫁VS姑バトル」のドラマを見れば、お姑(お嫁)さんの嫌なところに意識が向くし、「独身VS既婚者子持ち」のネットニュースを見れば、結婚したいと思わなくなるかもしれないし、大事な時に助けてと言えなくなるかもしれない。

でも、何をどう選択しても、完璧で間違いのない答えなんて存在しないのかもしれません。だからこそ人は「悩んで、手放して、選択して」を繰り返しながら、成長するんだと思います。

(日本に住んでいる限り)私たちには選択の自由があり、それには責任が伴います。

それは、人に責任を押し付けないことであり、違和感を感じたら選択し直すことであり、自分の本音に従うってことかもしれません。

そんなことを考えながら、今日もいろんな選択を繰り返してます。



Profile

自分の写真
自分らしい人生創造について探求しながら発信活動をしている田舎在住の主婦

ブログ村PVランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村ブログパーツ

blogmura_pvcount

ブログを翻訳

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ