※この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています
こんにちは、emuです。
みなさん、この本を読んだことはありますか?
しんめいPさんの「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 / サンクチュアリ出版」。
私は、スピリチュアルなことに興味があります。
でも、スピリチュアルとか哲学って、考え始めると現実創造が止まってしまう傾向があるんですよね。
いくら人生に悩んでいたとはいえ、自分の思うように生きると決めたからには、宗教にまで手を出して、立ち止まる必要はないと思っていたんです。
だから、この本が発売されても、意地でも読もうとしませんでした。
それなのに、ネットを見ていたら、ちょいちょい視界に入ってくるわけですよ(笑)。
結局、「自分とかないって言うけど、『ない』と『ある』はセットじゃん!」という反発心から、ついつい読んじゃったんですよね…(苦笑)。
私は、難しい専門書を読むのが本当に苦手なんです。
でも、この本は360ページほどあるにもかかわらず、一日に2度読んでしまうほど面白い本でした!
この本は、筆者の自虐的なストーリーに始まり、なぜ彼が東洋哲学に行き着いたのかや、哲学者たちの教えを、独自の視点や解釈を用いてわかりやすく伝えてくれています。
何より、面白い比喩を織り交ぜながら、口語的な文章表現で書かれてある点が、最後まで読む人を飽きさせないと思うんですよね。
とにかく、テンポがいいんです。
しかも、筆者の言葉選びのセンスが、私にはドンピシャすぎて(笑)。肩を震わせてニヤニヤしながら読める哲学書って、この本が初めて。
歴史の時間に「なんか凄いお坊さん」として聞き流した「あの名前」や「この名前」が、私のイメージの中で、物凄いリアルな人間味を感じられました。
細かいことは覚えられないけど(笑)、忘れたら何度読み返してもいいと思えるし、なぜか雰囲気だけで言わんとすることが伝わるんですよね。
「あのアニメのシーンって、もしかして、このことを表現してたのかな?」なんてイメージもしやすくて。
世の中のことは、結局すべてここに繋がるんだろうなと思わせてくれる一冊でした。
私のように感覚的に物事を捉えるのが得意な人は、書籍のイラストや写真を見ながら楽しめると思います。
「難しい本アレルギー」の人でも、東洋哲学の入門書としておすすめしたいと思える本でした♪