こんにちは、emuです。
私は高校時代「授業がつぶれるから」という邪な理由で、球場に野球応援に行くのを楽しんでいました。
私が通っていた高校では、3年生の希望者を募って応援団を結成するシステムだったので、仲良しグループと参加して応援したものの、そこまでアツくはならなかったんですよね。
それはたぶん、野球部に友達がいるわけではなかったし、スポーツも苦手だったから興味が湧かなかったのかもしれません。
にもかかわらず、あれから30年が経ち、娘の通う高校の野球部を応援(もちろんオンラインで 笑)しながら一喜一憂、ハラハラ・ドキドキしているうちに、すっかりはまり込んでしまったんです。
試合が終わって、娘と二人で大泣きでした!
結果的に、娘の高校は甲子園に出られませんでしたが、食事のたびにYouTubeで試合動画をリピートしては、数週間前の感情を蘇らせて盛り上がっています(笑)。
どうして、こんなにも高校野球にアツくなれたんだろう?
それはきっと、娘への共感によるものなんでしょうね。娘がいなかったら、私はきっと、高校野球は見ていないんです。
でも、娘との会話をきっかけに、私には直接関係ない世界の鍵が開いたんですね。
だから、身近で大切な人への共感が、私にとっての新しい情報や価値観とのつながりを生むキッカケなんだろうなと思います。
そしてそれが、だんだん自分の中で広がっていくんだと思います。
思い返せば、学生時代にビジュアル系のアーティストにハマったのも、中免を取ってアメリカンバイクに乗ったのもそうだったな…。
今じゃ、娘の好きな女性アイドルグループのYouTubeを毎日観ているおかげで、無意識に鼻歌まで歌うようになりました(笑)。
それくらい私は、娘の存在を通して、新しい世界に触れています。
今回もまたひとつ自己理解が深まりました、ということで、今日も私は、共感を大切にしています。